記録 年末年始にあたって:記録による可視化のススメ 2020年12月29日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 先回のブログ(11月17日投稿)から、しばらく期間が空いてしまいました。 本来であれば、下記のブックレビューの続きを書く予定でした。 「AI vs. 教科書が読めない子供たち」 …
読書 AIを通じて思考の大切さと難しさを知る(その1) 2020年11月17日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 「AI vs. 教科書が読めない子供たち」 新井紀子 著(東洋経済新報社) 今回から自ら考えることの大切さとその難しさについて、この本を読 …
読書 PDCA思考_行動に始まり行動を振り返る(最終回) 2020年11月8日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 ここまで、2回にわたり、 「一生食えるプロのPDCA」 清水久三子 著(かんき出版)の中から、 PDCAについて私が実際にやってみて感じ …
読書 PDCA思考_行動に始まり行動を振り返る(その2) 2020年10月15日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 引き続き、「一生食えるプロのPDCA」 清水久三子 著(かんき出版)を紹介します。 この本の紹介記事を残り2回くらいに分けて、アップする予 …
読書 PDCA思考_行動に始まり行動を振り返る(その1) 2020年10月8日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 久しぶりの投稿となりました。ここでは、過去に購入した書籍の中からブックレビューとして、紹介致します。 紹介する書籍は、新聞の書評欄やAma …
所感 他人ではなく、過去の自分との差を比較する 2020年8月23日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 今日の記事では、他人ではなく過去の自分との差を比較することについて、書いてみたいと思います。 他人ではなく、自分と比較する。 一般に自分の出来映えや能力等を比べる場合、他人と …
所感 試行錯誤は単なる失敗ではない 2020年7月11日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 仕事や勉強において、計画を立てた上で、進められると思います。最初は、新鮮な気分で順調に進みますが、途中でペースダウンして、途中で中断もしくは挫折してしまうことはありませんか? こ …
化学・物理 熱力学第一法則の全体像 2020年6月28日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 技術系の文章を読む際、内容を理解するためには、高校物理の基礎知識が必要となることがあります。 高校の時、物理を選択していませんでしたので、本格的に勉強するのは今回が初めてです。文 …
所感 主述関係を認識することは、勉強の質向上には欠かせない 2020年5月26日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 手段が目的化してしまう落とし穴 このことは、勉強以外にも仕事でも言えます。 具体例を挙げますと、 「来週、会社でプレゼンがあるから …
化学・物理 ボイルの法則とシャルルの法則を手書きノートで復習 2020年5月25日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 手書きノートを作るきっかけ 一時中断していた、高校の物理基礎の勉強を再開しました。前回中断したのが、「熱力学」の途中でしたので、 …