行動 脳地を耕すには理系的な思考と時間が必要 2021年6月3日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 昨年末以来、およそ5ヶ月ぶりの投稿です。 現在会社員ですが、その間、これまでの仕事に加え、同僚がしていた仕事もする必要が生じたため、慣れるまでは、平日だけでは時間が足りないた …
記録 年末年始にあたって:記録による可視化のススメ 2020年12月29日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 先回のブログ(11月17日投稿)から、しばらく期間が空いてしまいました。 本来であれば、下記のブックレビューの続きを書く予定でした。 「AI vs. 教科書が読めない子供たち」 …
所感 他人と比べず、過去の自分と比べる 2020年8月23日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 他人と比較することで余計に落ち込む 普段の生活の中で、自分がしたことに対して優劣をつけるとき、他人と比較することが多いです。私もこれまで、学校の成績、仕事での評価など、数え …
所感 試行錯誤は単なる失敗ではない 2020年7月11日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 仕事や勉強において、計画を立てた上で、進められると思います。最初は、新鮮な気分で順調に進みますが、途中でペースダウンして、途中で中断もしくは挫折してしまうことはありませんか? こ …
化学/物理 熱力学第一法則の全体像 2020年6月28日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 技術系の文章を読む際、内容を理解するためには、高校物理の基礎知識が必要となることがあります。 高校の時、物理を選択していませんでしたので、本格的に勉強するのは今回が初めてです。文 …
所感 主述関係を認識し、勉強の質が向上する 2020年5月26日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 手段が目的化してしまう落とし穴 このことは、勉強以外にも仕事でも言えます。 例えば、 「来週、会社でプレゼンがあるから資料をまとめよう。」と意気込み、 資料作成を始めたと …
化学/物理 ボイルの法則とシャルルの法則を手書きノートで復習 2020年5月25日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 手書きノートを作るきっかけ 一時中断していた、高校の物理基礎の勉強を再開しました。前回中断したのが、「熱力学」の途中でしたので、 …
覚書 覚書:ルーターの交換とプリンター設定 2020年5月16日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 ルーターが故障し通信できなくなってしまった GW期間中、急にWi-Fiがつながらなくなりました。以前から検出できなくなることがあり、その都度再設定を行い、復旧させてい …
行動 5~6月の行動計画(2020年5月15日) 2020年5月15日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 すでに、5月半ばとなってしまいましたが、5月に入り進めている内容をアップします。 1.英語力アップ 現在、以下の書籍を使っています。 「化学英語の基礎 これならわかる英文読 …
所感 ベン図の活用した勉強と今後の行動(2020年5月3日) 2020年5月3日 こいのぼり 語感をみがく軌跡 ベン図の活用 引き続き、「科学英語の基礎」を使った勉強を進めています。 具体的には、 1.各例文をノートに手書きし、構 …