所感

他人と比べることをしない、過去の自分とは比べる

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

他人と比較することで余計に落ち込む

   普段の生活の中で、自分がしたことに対して優劣をつけるとき、他人と比較することが多いです。私もこれまで、学校の成績、仕事での評価など、数え上げたらきりがないくらい、他人と比較し比較されては落ち込み、その反対に優れていると、満足するような経験がありました。そのときは、他人と比べることで自分を納得させていました。学校や仕事において、第3者が評価する尺度としては便利なものですが、あまりこだわりすぎると、その評価に同調し流され、自分で考え判断することが少なくなり、他人の評価次第では余計に落ち込むことになります。

過去の自分を直視するのは辛い

 他人と比較し、自分の劣っていることが分かったとき、自分を責めて、落ち込むことがありますが、ただ比較するだけでは、感情的になり、自分を冷静に直視出来なくなってしまいます。他人と比較せず、自分を直視するためには、過去の自分の行動を記録しておくことが役立ちます。人は時間が経つと忘れ、特に自分に都合の悪いことには目を背けてしまいがちです。勉強することは、他人よりむしろ自分との戦いの方が多いです。現在の立ち位置と比べて、過去の自分がどれだけ変化しているのか、その差を自分なりに把握しておくことで、これから自分がどのように成長するのが良いのか、見通しがはっきりしてきます。

 把握する方法は、手帳・日記などがよいです。振り返ったとき、当時のことがすぐに思い出しやすいのも利点です。ここで注意が必要なのは、きれいにまとめようとしすぎないことです。他人に見せるものではないので、自分が読めればいいだけです。かく言う私も、最初はきれいにまとめようとして、かえって気持ちにブレーキがかかり、何度か挫折していますので、その経験からも自分でハードルを上げすぎないように気をつけています。

翻訳作業を通じ、過去の自分のレベルを思い知る

 ここまで、抽象的な内容ばかりを書いてきましたので、ここからは具体的な内容を書いていきます。

過去のブログでも書きましたが、翻訳時の文の係りなど、基礎が出来ていないと感じた私はここ数ヶ月、下記の書籍を中心に勉強してきました。

「英文標準問題精講」原仙作著_旺文社

「翻訳の布石と定石」岡田信弘著_三省堂

 

 やり方は下の写真のように、各書籍の例文または練習問題を一文ずつ分解し、ノートに書き込みながら、文の係りや構文、文法事項を理解する。その後、解説と照らし合わせ赤ペンで修正します。

英文を分解し、ノートに書き込んだもの(一部)

 

学生のときは、この方法で英語をしたことがなく、社会人になってから初めてでした。学生のときの英語の勉強は、暗記中心で本当の理解まで至っていなかったことを改めて感じました。

 このやり方で文章構造についてある程度、理解出来る状態になってから、現在は実践学習として特許明細書の対訳学習を行っています。主に、次の2点が中心です。

1.過去トライアルの見直し

2.自力で翻訳し、公開訳文との差を分析

 特に「1.過去のトライアルの見直し」は、当時受けて不合格になったトライアルの提出訳文を現在の自分の立ち位置から改めて翻訳した場合の差を分析するものです。

 ここで実感したことは、当時の提出訳文があまりにひどく、当時の自分が訳出したものが、到底満足できないものであることを自覚したとき、相手に対し申し訳ない気持ちになりました。具体的には文の係りがおかしい、誤訳であるなど、その当時はそれなりに努力したつもりでしたが、足りないものが多すぎたと、痛感しています。

 この差に気付くことが出来たのも、日々積み上げてきた結果です。まだまだ至らないことが多いですが、王道の勉強の大切さを改めて感じました。

最後まで、この記事をお読み頂きありがとうございました。