化学/物理

岡野の化学と概念の深掘り:理解とノートのまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 現在、岡野の化学シリーズ(TC0206号)を勉強中です。

あと少しで、岡野の化学シリーズも1周目が終わるところですが、

実は、ここまで来るのに足掛け1年かかってしまいました。

(このあたりの内容については、別の記事で書く予定です)

他の受講生が、

「岡野の化学シリーズ・橋元の基礎物理シリーズ」を半年程度で、

駆け抜け、対訳シリーズやトライアルを受けておられる中で、

受講から1年以上が経過し、化学がようやく終わりそうな段階です。

 とは言っても、昨年末立てた「2019年予定」では1月中旬で、

「岡野の化学シリーズ」を終わらせ、「橋元の基礎物理シリーズ」に

進む予定でした(無機化学のビデオセミナーを見るまでは)。

 実際、ビデオを視聴すると、その考えの甘さに気付かされました。

ハロゲンを理解するのに、これまで勉強してきた多くの概念が出てきました。

その概念について、自分の言葉で説明できず、管理人様のコメントを聞いて、

「そう言えばそうだった」と思い出す始末。

思いつくままに、挙げてみると、“分子間力・極性分子・アルケン・付加反応・・・”

一体これまで、ノートを岡野の化学シリーズだけで、40冊余り作ってきて、

概念の理解が自分で納得できていないのではないか。確かに、ノート作成の際、

切り貼りの作業中心になってしまい、理解不十分になっていたのではないか。

そう考え、ノートの作り方を見直すことにしました。

具体的には、

①ビデオセミナーの視聴が終わった後、自分で「目次構成」をつくる。

私は岡野の化学シリーズは早送りで見ても、理解できないので、

ビデオを見ながら、管理人様のコメントを書き取り、さらには指示のあった、

画像、資料を印刷・貼り付ける方法でこれまで進めてきました。

さらに必要により、ワードファイル、PDFファイル、

勉強に有益な記事を追加しつつ、ノートを作成してきました。

 ②これからは、①の内容に加えて自分で考え、

手書きする機会を多くするための方法として、

ワードファイルにビデオで説明された内容について、資料を参照しながら、

自分の言葉でまとめ、手書きする項目は空欄を意図的に作る。

※このワードファイルを使ったまとめ方は、ちょうどビデオセミナーで

管理人様が説明されていました。

 前の岡野の化学シリーズでも説明されていたかもしれませんが、

当時の私の脳のしわには引っかからなかったようです。

 ①②の作業はこれまでのやり方と比べ、時間がかかりますが、

ここまで進めてきた以上、先を急ぐあまり、理解をおろそかにすることは、

これからの勉強、トライアル合格につながらないので、

知子の情報カード・マインドマップもこれまでの作った内容の改訂・新規の作成で補充します。

 さらに言えば、特許明細書を字面で追うだけで、中身が理解できないのです。

これは、自分が日本語の特許明細書を読む中で、感じていることです。

 なお、有機化学は、岡野の化学シリーズ(2周目)の中で、

無機化学シリーズ終了後、取りかかる計画でしたが、

無機化学の理解には有機化学が不可欠であることが、

ビデオの説明で分かったので、「有機化学ノート」を作成し、補充していきます。

 

以上の内容で勉強したことは、ブログ記事にて追って投稿します。