●ビデオセミナー
・TP0036号_ビデオセミナー橋元・物理基礎(35)
・TP0037号_ビデオセミナー橋元・物理基礎(36)
・TP0038号_ビデオセミナー橋元・物理基礎(37)
・TP0039号_ビデオセミナー橋元・物理基礎(38)
・TP0040号_ビデオセミナー橋元・物理基礎(39)
・TP0041号_ビデオセミナー橋元・物理基礎(40)
・TP0042号_ビデオセミナー橋元・物理基礎(41)
・121号_P&G特許を読む(17)
・122号_P&G特許を読む(18)
・3076号_最強のプレゼン術
・3068号_メール文章力で差をつけろ
・3015号_特許明細書を書く
・2228号_翻訳収集のタイミング
●橋元・物理基礎復習ノート
長期休暇を活用して、ビデオセミナーを進めましたが、本数だけこなして、中身が抜け落ちていては基礎知識が身に付かないので、ビデオを見ない日は、これまでの復習をしています。間が空きすぎると忘れてしまうので、あえてビデオを見ない日を作り、復習のための時間を作っています。
●接着剤ノート
現在、スリーエムの特許明細書(特表2010-519388)を日本語で図解しながら、ノート見開きで 分からない言葉を調べながら、進めています。この作業はとても時間がかかりますが、いきなり対訳収集等に走っても基礎知識がない状態では行き詰まってしまう(これは過去に見たビデオセミナーでも言われていたことです)ので、先に進みたい気持ちを抑え、さらには暗記に走らないように自分に言い聞かせながらの勉強です。その中で、「アミド」「アミン」などについて復習しました。これらはすでに岡野の化学シリーズで勉強しているはずですが、当時のノートはビデオセミナーの書き取りや、資料の切り貼りが中心で、自分が納得して進めていない点が多く、ここで改めてノートをもとに検索し、接着剤ノートにまとめました。
ここでは、水素結合から分子間力、接着の原理をつなげて考えました。この考えは、ノートをまとめてしばらくしてから、ふと頭に思い浮かびました。これまでの暗記中心のやり方では、考えもしなかったと思います。この作業を地道に積み重ね、今回のような気付きにつながる回数をもっと増やすことが必要と感じています。
● 日本語WebセミナーSDL Trados Studio
Basic 5: プロジェクトとパッケージの作成
Basic 6: レビューに使用する機能
ひととおり視聴、ノートにまとめましたが、ここから実際に使って慣れるしかありません。
★長期休暇の振り返りと今後の進め方
長い休みも今日で終わりです。
この休みの中で、勉強計画の見直しを行いました。見直した理由として、これから対訳収集等のメモリ増強に当たり、現在の自分の立ち位置では、的を絞った勉強をしないと中途半端になってしまうという、強い懸念があったためです。これまでの計画は、年間計画表からガントチャートへの落とし込みが項目の羅列で具体性に欠けていました。この期間を使って、トライアルに向けて優先すべきことを自分に問い、ガントチャートに落とし込みました。
・5~6月の優先項目
①ビデオセミナー橋元・物理基礎シリーズの視聴、復習ノート作成
⇒6月末までに1巡目を完了できるよう、日割りで曜日を決めて勉強
②ビデオセミナーP&G特許シリーズ
⇒対訳収集のやり方に慣れる、と同時に理解の重視
③翻訳の布石と定石
⇒自力翻訳力UPのための足がかり
④接着剤ノート
⇒日本語の分析を中心に一つの明細書が完了したら、英訳との対比作業。
①~④を中心に回すための時間を確保するため、他のビデオセミナーの視聴は後優先にします。集中力が切れた時、気分転換に見ることが多くなりそうです。
・CV改定、ブログ有料テーマへの移行
①~④の時間をとるため、今週は一旦ペンディングにしましたが、週末を中心に時間を取ります。